分類– category –
-
分類
ウラジロヨウラク
和名 裏白瓔珞 特徴 花:紅紫色で細長い壺形、先が浅く5裂して反り返る。下向きに多数つく。葉:卵形〜広楕円形で丸っこく、先端は丸みを帯びる。葉裏は粉白色(これが名前の由来「裏白」)。開花期:6〜7月。 よく似ている花に「ガクウラジロヨウラク」が... -
分類
ニッコウキスゲ(ゼンテイカ)
和名 日光黄菅(禅庭花) 特徴 鮮やかな黄色の花 花弁は6枚(ユリ科に似るが、ススキノキ科ワスレグサ属) 1つの花は1日でしぼむ(「一日花」) 高原や湿原に群生することが多い 分布 北海道〜本州中部の高原や湿原でよく見られる夏の花特に霧ヶ峰や尾瀬な... -
分類
ハクサンシャクナゲ
Wikipediaから転載 和名 白山石楠花 特徴 葉:やや幅広で光沢あり。葉裏に褐色の毛があることが多い。 花:淡紅色〜白色、花冠はやや丸みを帯びる。 生育地:亜高山帯の明るい場所、岩場や林縁。尾瀬でも比較的よく見られる。 雄しべは10本 花冠の内側に黄... -
分類
モミジカラマツ
和名 紅葉落葉松草、紅葉唐松 特徴 花弁はなく、花は全体的にふわっとした「花火」状に見える。 山地の湿った林内や沢沿いなどに生育。 似た花に「カラマツソウ」があるが、カラマツソウは小葉がもっと細かく分かれて繊細なのに対し、モミジカラマツの葉は... -
分類
ヒオウギアヤメ
和名 檜扇菖蒲 特徴 高さは70cmほど。花期は7月から8月。葉はアヤメよりやや幅広い。ヒオウギアヤメは北米やシベリアなど寒冷地の湿地を好むが、アヤメは日本や中国など温暖な地域の乾燥した場所を好む。ヒオウギアヤメは檜の扇(ひおうぎ)に似た葉の形と...
1
